ドナドナ

Pocket

この曲の歌詞は日本語訳されていて、お馴染みではある。

たまたまだが、ヴァンガード・レコードでデビューした、ジョーン・バエズの

ドナドナを聴いた。

フォークをメインに音楽活動をおこなっている彼女は、ピアノ、ギター、ウクレレなども

上手く、ボブ・ディランの曲もリリースしたりしているようで、私は初めて聴くミュージシャンで

あったが、声が良くて、歌のたいへんに上手い歌手であると、ドナドナを聴きながら思った。

ああるうはれたあひいるうさがりい いいちいばあへつづうくみちい

これが日本語の歌詞で歌った場合のドナドナである。バエズはこれを英語で歌っていたが、

音は

♯ファーシー♯ドレミー♯ファーシー♯ドレミー ♯ファーシーソー♯ファミレーミミ♯ファー

となっていた。

これはロ短調であるが、わたしの感覚では、二短調が似合う曲だと思っている。

それはさておき、久しぶりに、しかもプロがじっくり歌い込んだドナドナを聴き、

何気なしに、この曲の成り立ちのようなものを調べて見ることにした。

そこで、驚きとともに、確かにそういう歌詞ではあるのか、と思ったことであった。

この曲は1938年にDana Danaとしてイディッシュ語でかかれた歌であり、

内容は日本語の歌詞と大体同じようで、牧場から市場へ売られていく子牛を歌っている。

とウィキペディアにあった。

こうなると想像がつくが、ユダヤ人がナチスによって強制収容所に連行されていく

様子を反映した反戦歌であるとの説があるという。

ところが実際には、書かれたのはホロコースト以前の1938年、したがって、この

描写がユダヤ人迫害の歌でもあるというのは、史実とは矛盾しているのだそうだ。

しかしながら、長い間、反ユダヤ主義は主にヨーロッパでは存在していたのであり、

捉え方としてはありそうな話である、そんなオチであった。

どちらにしても、ホロコーストというのは凄惨な、しかしながら、歴然として起こった

歴史のなかでの出来ごとであった。このドナドナに、それをなぞらえるのは分からないでもない。

そのことを知ったあともうひとたび、バエズのドナドナを聴いた。

過剰な感情を込めずに歌う、バエズの力強く、良く通る声は、先ほどとは色彩を変えて、

響くように思われた。

画像はコローの牛舎の牛である

Pocket

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOPへ